Japanese History Digest 公式ページへようこそ!

旧石器時代
人類の起源
人類の起源は、約500万年前のアフリカにさかのぼると考えられている。この時期に現れたのはアウストラロピテクスなどの猿人であり、彼らは直立二足歩行を特徴としていた。その後、人類は進化を重ね、約240万年前にはホモ・ハビリスなどのヒト属が登場し、さらに約20万年前には現生人類であるホモ・サピエンスが誕生した。
日本列島は、もともとアジア大陸の一部であったが、数百万年の長い時間をかけて徐々に現在のような列島の形が形成された。地質学的には、およそ300万年前ごろには現在の日本列島の原型ができていたとされる。その後、氷河時代には海面が下がり、日本列島とアジア大陸が陸続きになる時期もあったが、約1万年前に氷期が終わり、海面が上昇して現在のような島々の姿がほぼ完成した。
このように、人類はアフリカで誕生し、長い進化の過程を経て世界各地に広がった。日本列島もまた、地質時代の変動を経て現在の姿となり、人類が移住する舞台となったのである。
旧石器時代
日本の旧石器時代は、地質学でいう更新世、すなわち約200万年前から1万年前までの寒冷な氷河時代にあたる。この時期、日本列島はアジア大陸と陸続きであったため、北方からマンモス、南方からナウマンゾウなどの大型動物が大陸から渡ってきたとされる。そして、これらの動物を追って人類もまた日本列島にやってきたと考えられている。
旧石器時代は、人類が日本列島に移住してきてから、縄文時代が始まるおよそ1万2000年前までの期間を指す。この時代の人々は、黒曜石やサヌカイト、チャートといった石材を用いて打製石器を作り、主に狩猟や採集によって生活していた。初期には握斧や握槌などの打撃用石器が使われていたが、次第にナイフ形石器や槍先の尖頭器、さらに細石刃など、多様な石器が作られるようになった。細石刃は木や骨の柄にはめ込んで使う刃物として利用された。
経済の中心は動物の狩猟、魚の漁撈、木の実などの植物採集による採集経済であった。住居については、洞窟や岩陰など自然の覆いを利用したものが多く、また、丘陵や段丘上の平坦地に小屋を建てて生活することもあった。しかし、ヨーロッパの旧石器時代後期に見られるような竪穴住居は、日本列島では縄文時代早期から本格的に現れるものであり、旧石器時代の日本で一般的に使われていたとは言いがたい。多くの場合、移動生活が基本であり、定住的な住居跡は少ない。
このように、日本の旧石器時代は、アジア大陸と陸続きだった氷河時代の日本列島に人類が渡来し、打製石器を使いながら狩猟・採集生活を営んだ時代である。農耕や本格的な定住生活、竪穴住居の普及は、完新世に入り縄文時代が始まってからのことである。
岩宿遺跡(群馬県)
1946年、群馬県みどり市(旧笠懸町岩宿)で、相沢忠洋が切通しの崖に露出していた赤土、すなわち関東ローム層から打製石器を発見した。それまで日本列島には縄文時代以前の旧石器時代文化は存在しないと考えられていたが、相沢の発見をきっかけに、1949年に明治大学考古学研究室とともに発掘調査が行われた。この調査で、関東ローム層中から土器を伴わない石器が出土し、日本にも旧石器時代が存在したことが初めて学術的に証明された。
岩宿遺跡の発掘では、上下二つの石器文化層が確認された。下層からは岩宿I石器文化と呼ばれる約3万5000年前の石器群が出土し、基部を加工したナイフ形石器や刃部を磨いた局部磨製石斧などが含まれていた。上層からは岩宿II石器文化と呼ばれる約2万5000年前の石器群が見つかり、切出形ナイフ形石器などが特徴である。
この発見は、日本の人類史を縄文時代よりはるかにさかのぼるものとし、日本考古学における画期的な出来事となった。岩宿遺跡は、旧石器時代の存在を証明した最初の遺跡として、また日本文化の起源を知る上で不可欠な遺跡として、1979年に国の史跡に指定されている。
なお、発見年は1946年であり、1949年は明治大学とともに本格的な発掘調査が行われた年である。また、岩宿遺跡が位置するのは現在の群馬県みどり市である。
旧石器時代について学ぶことのできる施設
■相澤忠洋記念館公認ホームページ
http://www15.plala.or.jp/Aizawa-Tadahiro
■みどり市 岩宿博物館
http://www.city.midori.gunma.jp/iwajuku/
■宮古市崎山貝塚縄文の森ミュージアム(岩手県宮古市)
https://www.city.miyako.iwate.jp/bnka/sakiyamamuseum/sakiyama_museum1_2.html
■仙台市富沢遺跡保存館 地底の森ミュージアム
https://www.sentabi.jp/guidebook/attractions/15/
■野尻湖ナウマン象博物館
http://nojiriko-museum.com/
■南牧村美術民俗資料館
http://www.ytg.janis.or.jp/~bijyutsu/
■翠鳥園遺跡
https://www.city.habikino.lg.jp/soshiki/shougaigakushu/bunka-sekai/bunkazai/bunkazai/iseki_shokai/kyusekkijidai/2561.html
■沖縄県立博物館・美術館
https://okimu.jp/museum/permanent/specialized/