Japanese History Digest 公式ページへようこそ!

縄文時代
縄文時代
縄文時代は、日本列島において約1万2000年前から紀元前4世紀ごろまで続いた先史時代である。時代の名称は、土器の表面に縄目の模様がつけられている縄文土器に由来する。縄文土器は黒褐色で厚く、低温で焼かれていたためもろいという特徴を持つ。縄文時代の人々は、主に狩猟や採集、漁労によって生活していた。動物を狩り、木の実や山菜を集め、魚や貝をとるなど、自然の恵みを利用して暮らしていたのである。
住居は竪穴式住居が一般的で、地面を掘り下げて柱を立て、屋根をかけた構造であった。これにより、一定の場所に定住する生活が営まれていたことがわかる。近年の研究では、三内丸山遺跡のような大規模な集落も発見されており、縄文人が広範囲にわたって定住し、集団生活を営んでいたことが明らかになっている。
社会構造は比較的平等で、明確な階級や貧富の差は見られなかったとされる。埋葬方法としては、死者の手足を折り曲げて埋葬する屈葬が行われていた。信仰や祭祀も存在し、土偶や石棒などの遺物が発見されている。特に土偶は女性をかたどったものが多く、豊穣や安産、魔除けなどを祈る目的で作られたと考えられている。
また、縄文時代にはヒスイや黒曜石などの遠隔地の物資が出土していることから、広範な交易も行われていた。さらに、エゴマやヒョウタンなどの植物の栽培も行われていたとされる。縄文時代は、自然と共生しながら独自の文化を築き上げた時代であり、日本列島の歴史と文化の基層をなしている。
縄文時代について学ぶことのできる施設
■加曽利貝塚博物館(千葉県千葉市)
https://goo.gl/qYFRPf
■三内丸山遺跡(青森県青森市)
http://sannaimaruyama.pref.aomori.jp/
■長者ケ原考古館(新潟県糸魚川市)
http://www.city.itoigawa.lg.jp/kouko/
■遠軽町埋蔵文化財センター(北海道遠軽町)
https://engaru.jp/tourism/page.php?id=476
■亀ヶ岡石器時代遺跡(青森県つがる市)
http://jomon-japan.jp/jomon-sites/kamegaoka/