Japanese History Digest 公式ページへようこそ!

江戸時代 前期
徳川幕府成立期(家康)
豊臣秀吉の死後、家康は関東を拠点とし、1600年、石田三成ら豊臣政権を守ろうとする西軍と対立し、関ヶ原の戦いで勝利した。この戦いによって家康は全国支配の実権を握ることになる。
1603年、家康は朝廷から征夷大将軍に任命され、江戸(現在の東京)に幕府を開いた。これが江戸幕府の始まりであり、この時から江戸時代が始まった。家康は、幕府の主要な役職に古くからの家臣を登用し、支配体制を整えていった。また、全国の大名を徳川家の親族である親藩、古くからの家臣である譜代、関ヶ原の戦い後に従った外様に分け、それぞれの配置を工夫して統制を強めた。
家康は豊臣氏の残存勢力も警戒し、1614年と1615年の二度にわたる大坂の陣で豊臣氏を滅ぼした。これにより、徳川氏の支配は盤石となり、戦乱の時代が終わりを告げる。その後、幕府は武家諸法度や一国一城令などを定めて大名を統制し、約260年にわたる平和な時代の基礎を築いた。
江戸幕府成立期の特徴は、家康による慎重かつ計画的な政権掌握と、大名統制の仕組みづくりにある。これにより、徳川家は長期にわたり日本を支配する体制を築いた。
徳川幕府確立期(秀忠・家光)
徳川家康の子、徳川秀忠は1605年に第2代将軍として将軍職を継ぎ、家康が駿府で大御所として実権を持ち続ける中、秀忠は江戸城にて幕府の政務を担った。この時期は家康と秀忠による二元政治体制となり、家康が外様大名との折衝を担当し、秀忠は徳川家の直轄領や譜代大名の統治を主に行った。
秀忠は、家康の方針を受け継ぎ、武家諸法度や公家諸法度などの法令を整備し、幕府支配の仕組みを定着させた。また、娘の和子を後水尾天皇に嫁がせて皇室との関係を強化し、寺社勢力に対しても紫衣事件などで統制を強めた。これにより、江戸幕府の基礎をより確かなものとした。
第3代将軍は徳川秀忠の子、徳川家光が将軍職を継いだ。家光の時代には、幕府の政治体制がさらに強化された。老中、若年寄、奉行、大目付など幕府内の役職が整備され、参勤交代制度が導入された。これにより、諸大名の統制が強まり、幕藩体制が確立した。
また、家光は鎖国政策を推し進め、外国との交流を厳しく制限した。農民統治のために慶安の御触書を発布し、国内の秩序維持にも努めた。家光の時代には島原の乱などの一揆も発生したが、幕府はこれを鎮圧し、支配体制を揺るぎないものとした。
このように、徳川秀忠と徳川家光の時代は、江戸幕府の支配体制が確立し、長期にわたる安定した時代の基礎が築かれた時期である。
文治政治へ(家綱)
江戸幕府の第4代将軍職を継いだのは徳川家綱となる。家綱の治世は「文治政治」への転換期として知られる。文治政治とは、武力や威圧による統治(武断政治)ではなく、儒教道徳や法令、礼儀を重視した安定的な政治運営を指す。
家綱は、先代の家光までの強硬な武断政治を改め、側近の保科正之らとともに穏健な政策を進めた。特に、1651年の慶安の変(由井正雪の乱)をきっかけに、武士や大名の不満を和らげる必要性が高まったことが、文治政治への転換を促した。
家綱の主な政策には、末期養子の禁の緩和と殉死の禁止がある。末期養子の禁の緩和は、大名家の断絶を防ぎ、浪人の増加を抑えるために行われた。殉死の禁止は、主君の死に際して家臣が自害する風習をやめさせ、家臣が新しい主君に仕えることを義務付けるものであった。これにより、主従関係が安定し、幕藩体制の維持に寄与した。
また、家綱は有能な家臣の進言を受け入れるなど、柔軟で穏やかな政権運営を行った。これにより、幕府の諸制度が整備され、強権的な手法から配慮ある統治へと路線が転換された。
このように、徳川家綱の文治政治は、武断的な支配から儒教的徳治主義を重視する安定した政治体制への移行を象徴している。これが後の長期的な江戸幕府の安定と、社会の秩序維持につながった。
江戸時代 前期の年表
1600年 | 関ヶ原の戦い |
1603年 | 徳川家康、征夷大将軍に 江戸幕府開始 |
1605年 | 秀忠、2代将軍に |
1614年 | 大阪冬の陣 |
1615年 | 大阪夏の陣(豊臣家滅亡) |
1615年 | 武家諸法度(元和令) |
1615年 | 禁中並公家諸法度 |
1623年 | 家光、3代将軍に |
1629年 | 紫衣事件 |
1635年 | 武家諸法度(寛永令) |
1651年 | 家綱、4代将軍に |
1651年 | 由比正雪の乱 |
1665年 | 諸宗寺院法度 |
江戸時代 前期について学ぶことのできる施設
■特別城趾江戸城(環境省HP)
https://www.env.go.jp/garden/kokyogaien/1_intro/his_01.html
■駿府城公園
http://sumpu-castlepark.com/
■大徳寺(臨済禅 黄檗宗公式サイト)
http://www.rinnou.net/cont_03/07daitoku/
■妙心寺
https://www.myoshinji.or.jp/