head_img_slim
HOME > 年代別 日本史目次 > 弥生時代

弥生時代

弥生時代

弥生時代は、日本列島において農耕社会が本格的に成立した時代であり、概ね紀元前10世紀から紀元後3世紀頃まで続いたとされる。時代の名称は、東京の本郷弥生町で特徴的な土器が発見されたことに由来する。弥生時代の最大の特徴は、水田稲作の導入と普及である。朝鮮半島を経由して伝来した稲作は、まず北部九州に根付き、やがて西日本一帯、さらに関東や東北地方へと急速に広がった。日本列島の高温多湿な気候は稲作に適しており、人々は低地や湿地を水田に変え、集団で農作業を行うようになった。

 農耕の発展に伴い、集落は次第に規模を拡大し、村から小国家へと発展していく。水田の維持や収穫の管理には指導者が必要となり、首長を中心とした階層社会が形成された。これにより、貧富の差や土地・水をめぐる争いも生じ、環濠集落や防御施設を備えた集落が各地に現れる。有力な村は周辺の村を従え、小さな国を形成し、やがて中国の歴史書にも「倭国」として記録されるようになる。

 弥生時代の文化的特徴としては、弥生土器の使用が挙げられる。弥生土器は縄文土器よりも薄く、赤みを帯び、形が整っている。また、青銅器や鉄器などの金属器も使用され始め、祭祀や武器、農具などに利用された。弥生時代後期には、青銅製の銅鐸や銅剣、鉄製の農具や武器が普及し、社会の生産力と軍事力が向上した。

 宗教観や祭祀も変化した。自然界の神々への畏敬は継続しつつも、農耕社会の発展とともに、豊作を祈る祭りや儀礼が重要視されるようになる。また、埋葬方法にも変化がみられ、首長や有力者の墓は規模や副葬品において一般人と区別されるようになった。これにより、社会の階層化がさらに明確となった。

 

弥生時代の年表

  『漢書』地理志によると、倭国(日本)は100余りの小国に分かれていたとされる。
57年 『後漢書』東夷伝によると、福岡県奴国が後漢に朝貢し、金印(※)を受ける。
107年 倭国王が生口(奴隷)160人を献上、したという記述がある。
2世紀後半 中国の複数の史書に「倭国大乱」と書かれている。この大乱の後、約30の小国が、卑弥呼が収める邪馬台国を中心とした連合体としてまとまったものと見られる。
239年 魏に難升米を派遣、親魏倭王に冊封(※)される。
  狗奴国との争いで卑弥呼死亡後、男の王を立てたが争乱に陥り、女王「壱与」を立てた。
266年 壱与が朝貢を行った。

弥生時代について学ぶことのできる施設

■吉野ヶ里歴史公園(佐賀県神埼郡吉野ヶ里町)
http://www.yoshinogari.jp/

■三内丸山遺跡(青森県青森市)
http://sannaimaruyama.pref.aomori.jp/

■尼崎市立田能資料館(兵庫県尼崎市)
https://goo.gl/hZdTSq

■静岡市立登呂博物館(静岡県静岡市)
http://www.shizuoka-toromuseum.jp/

■福岡市博物館(福岡県福岡市)
http://museum.city.fukuoka.jp/

■赤坂今井墳丘墓(京都府京丹後市)
http://www.city.kyotango.lg.jp/cms/kanko/spot/shiseki/index.html#a03

■金隈遺跡展示館(福岡県福岡市)
https://yokanavi.com/spot/26807/


ページトップに戻る